佇んでいる僕の写真

メラメラと心が…。

だんだんと暖かくなって、先週にはきれいに咲いていた桜が満開になっているところや徐々に散り始めている様子を見ていると、本当にあっという間で意識して見ようとしないと桜を見る機会がないと感じます。
今週から学校が始まって、外を歩いていると新入生らしき人や子供達が歩いている様子から自分にもこんな時があったなぁと懐かしく感じながら、現代ではさまざまなツールが生まれて価値観が僕の学生時代と比べると、ガラリと変わったことを考えるとそこに適応していく力を身につけていくことも大切だと思います。
それと同時に、自分が達成したい事に向けて必要な知識やスキルに加えて人脈を積極的に作っていくためには、ドンドン行動して自分から外へ出向く機会を暖かくなってきた事によって、無理のない範囲で今まで以上に行っていければと思っています。
シャッターの前にいる僕の写真

 

ここ最近は、自分でパソコン操作をできる環境づくりに必要な情報を集めることや、友達の介助者募集のサポートをさせていただくことなど本当にいろいろなことに取り組む中で、webには絶対に書かれていないことや動いている中で感じることなどから、やはり身体を使って行動することが大切であると改めて感じています。
約3年前に出演させていただいた、いろいろな障害や病気を持った人やそのような人を支える方が出演されているYouTubeチャンネル“病気障がいラジヲ(仮)”に13日に出演させていただくことで、7日にオンラインで収録を行いました。
本来は、去年11月に出版した小説 ひとつの空 が出たタイミングで告知を兼ねて出演させていただく予定だったのですが、体力が力尽きて今年に入ってからは花粉の影響を大きく受けてなかなか実現せず、やっと元気になったこととスケジュールを合わせていただいたことで実現しました。
3年前に出た時は、My Actionの活動を中心に自分のことだけを話したことから、今回はこの3年間で僕もいろいろと経験する中でさまざまなことを学び感じ取った事に加えて、自分以外の人をサポートする意味について話していますので、13日の21時からYouTubeをチェックしていただけたらと思っています。
収録の中で自分の想いや考えを言語化する中で、このブログで綴ることとはまた違った想いが自分の中に出てきて“言葉で伝える”ことの意味やそこから自分自身に対して大きく成長へと繋がることがあるのだと、文章で伝えることと言葉で伝えることのバランスをさらに意識していこうと感じました。
先程も書いたように、友達の介助者募集のサポートをする中で送られてきたチラシを僕のSNSに投稿する事に加えて、さらに知り合いに向けてメッセージを添えた上でお願いすることを重ねる中で、ものすごく楽しく感じるとともに人のために動くことでの気持ちよさを久しぶりに大きく味わうことができました。
8日には法政大学多摩キャンパスへ行き、現代福祉学部の先生とランチをしながら今後のことなどいろいろな話をさせていただく中で、15日に学生さんがいるところへお邪魔して軽く自己紹介と介助の様子の動画か写真を見せた上で少しでも興味を持ってもらう事になりそうです。
SNSや身近な人ばかりに頼ってお願いすることも大切だと同時に、直接的に自分から移動して学校などに出向くことをしていかなければコミュニティや人脈が広がっていく事にはならず、課題を解決する事にもなっていかないと改めて思うと心がメラメラと燃えています。
もちろん無理をしない範囲で行っていくことは大前提で、一つしかない自分の身体を健康な状態を維持していくことも同時に行っていかなければ、いろいろな場所へ出向くことやさまざまな人に出会うことも出来なくなるので、自分なりのライフバランスをこれからも継続していければと考えています。
前々回のブログで書いたように、自分でパソコン操作をできる環境づくりも同時に進めている中で“アイトラッカー”という製品があり、主にゲームを視線で操作する事に作られたものなのですが、それらを使ったりしていけばWindowsにスタンダード搭載されているモニターキーボードを使って文字入力が可能になっていきそうです。
他にも、Orihime eye といった製品でALS当事者が視線でパソコンを操作してイラストを描くことやネットを介してカフェでの注文などの接客を行えるデバイスがあって、レンタル可能なので試してみてもよいのではといろいろな可能性を試行錯誤している最中です。
介助者にお願いできるところと、少しの工夫とデバイスを使うことで自分で行えることを両立していくことで今まで以上にブログを書くことのタイパなどに繋がったり、やろうと思っていたけどできていなかったことにチャレンジできる可能性が広がっていくので、どちらかだけでなくバランスよくその時に応じて使い分けていく力を僕が身につけていくことが大切だと考えています。”病気障がいラジオ(仮)”の収録をしている僕の写真

そんなこんなで、前々回のブログで先日亡くなった中西さんのことを頭の片隅に置きながら、彼が行って残してくれたさまざまなサービスや制度があることに感謝すると同時に、僕ができることや残せることがなんであるかを考えながら、さらに積極的な行動を取っていこうと思っています。
僕のことを思ってアドバイスしていただける方がいる中で、その声に耳を傾けることを忘れないと同時に最終的には自分が何をしたいのかや、聞いたアドバイスの中から僕に必要なことを取捨選択していく力と視野や思考を広げることを心がけていけたらと思っています。

佇んでいる僕の写真

 

 

黒い背景の上に赤く塗られた丸があって、その上に銀色の星形がありその上に黒字でmy、青い字でactionと記されたロゴが中央に

My Action General producer・Performer Sugiyama.

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう