僕は大体半年に一回のペースで髪を切って本当は首ぐらいまでの長さまで伸ばしたいと思っているのですが、寝ている時に呼吸器をつけていることもあってマスクを固定してるベルトが髪が長いとその分頭から浮いて少しずつズレてしまうので、短いヘアスタイルを保っています。
来年で40歳を迎えることもあって、白髪が確実に増えて3年前の写真を見ると茶髪に染めていた頃もあってまた染めようかと思いながらも、いっそのことシルバーに染めて白髪だとわからないようにしてしまった方がよいのかなと思いながらも、そのヘアスタイルやカラーを維持するのがまた手間がかかってと躊躇しています。
いろいろな人と会うことが増えてくるこれからのことを考えると、それなりの身だしなみを整えておかないと活動していることに対して興味を持ってもらう前に離れていってしまう人がいるので、そこは自分の努力でなんとかできる部分なので“パフォーマー”として小学校に出向き子供達の前に立つ者である以上は、行って行かなければと考えています。
20代の頃からピアスを着けていることも、40歳になって変わらずにいるのに対してもどこかキツい感じがしてしまう可能性があるので、そろそろ一度ピアスをつけることを止めて60歳前後になったらまた着けたらイケオジとして見られるのかなと、見た目に対して考えて行かなければと思っています。
絵本“ひとりでできないもん!”の完成に向けて文芸社から11月中に編集者が決まって動き出すといった内容の連絡がきて、今月中旬まで行っていたクラファンのリターンの準備も少しずつ進めていこうと考えながら、いよいよ本格的に絵本制作に入ったことを改めて感じています。
今回の絵本制作だけでなく、去年発売した僕にとっては初めての長編小説の自費出版や作詞した歌のリリースなども含めてきっかけは“やってみたい”という単純な思いから始まって、気がつけばそれなりのカタチになっていることを振り返った時にいろいろな人のサポートに感謝すると同時に動くことの大切さをすごく強く感じています。
まだ“何者でもない者”と自分では思っているつもりですが、小学校へ出向いて子どもたちと話す中で僕がYouTubeやTikTokを行っていることや歌のリリースや書籍の出版などのことを話すために、子どもたちの目がキラキラと輝いていると毎回パワーをもらって原動力へと変わっていくのを感じられます。
来年で40歳になるにも関わらず、日本人や大人独特の遠回しに気持ちを伝えることに対してすごく違和感を感じてストレートに気持ちを伝えた方が良いと思ってしまうことから、子供達と一緒にいるとすごく気を使わずに話せることや、以前ワシントンへ行った時も物事をストレートに伝える文化や雰囲気が強い中にいた頃の方が違和感なく過ごせていたのを強く覚えています。
僕のついつい自分の気持ちをストレートに伝えることができない方ではあるものの、人と比べた時にはまだ言葉を選ばずに自分の気持ちを相手に伝える方ではないかと感じながら、SNSでは言葉を選ばずに乱暴なものの言い方をしている人たちを見ると、オフラインで同じようなことができないのになぜSNSでは相手のことを考えずに普通に人を傷つけるような言葉を使うのだろうと不思議でたまりません。
小説や歌やこれから出版する絵本を含めて、FacebookやXやYoutubeなどを使う時に僕はしっかりと自分の本名と顔写真を使うようにして、自分が発した言葉に責任を持つことや発信した情報に対してそれ相応の根拠をもつことに繋がることから“表現者”として成長したいと更に強い想いを持てるのではと考えています。
SoraやGeminiなどで簡単に元の写真から加工することや動画生成をすることが簡単になったことで、このブログの一枚目の写真のようにヘアカラーを簡単に変更できることや頭の中にあるイメージを可視化できるようになって、以前のブログにも書いたように改めてキャラを作ったことをすごく今になって活きてきていると強く感じています。
絵本“ひとりでできないもん!”の発売日はまだ未定ですが、そこに向けてショート動画で僕が生活している中で感じたことや疑問に抱いていることを発信しつつ、絵本の発売日が決まったらそこに向けて告知動画をバンバン出していこうと考えて少しでも多くの人に絵本を届けられるようにと考えています。
また、11月には五反田Candyに足を運んでいろいろな人と話す場を少しでも多く作って人と繋がっていくことと、そこから今考えてもいない新しい可能性が転がっているのではと期待しながら自分から一歩を踏み出すActionがとても大切になって、その積み重ねが今後5年・10年先の自分や周りにいる人に対してよい影響を与えていくことと良い環境を作っていけるのではと心から楽しみで仕方ありません。
そのためにも、この前のようにお酒を飲んで足を怪我することや気温差で体調を崩さないように気をつけながら、動きたい!と思った時に動けるようにしていくことが後悔しない生き方や楽しいと思える未来を作ることに繋がっていくと考えています。
絵本の出版やブログの更新・スタエフの更新・YoutubeとTikTokの更新などを行いつつも、小学校にいる子供達や様々なイベントへ出向いていろいろな人と会って話をすることのハイブリットを両立していくことで、“福祉×エンタメ”の可能性を広げMy Actionのことを1人でも多くの方に知ってもらうように努力していければと思っています。
気がつくと11月に入って、今年も残り2ヶ月だということを改めて考えると夏の暑さがすごく邪魔をして7月から9月まではほとんど何もできない期間だったと思いながら、これから先も今年同様で同じようなことになることを考えて予定を立てていければと思っています。
これまでの暑さに対しての常識が通用しない酷暑を超えた暑さがこれから毎年のように続くと思うと、夏の間は充電期間と捉えてなるべく外へ出ずにおうちにいてできることを考えて取り組んでいくようにライフチェンジして行かなければと思っています。
結局今のところ今年も海には行けてなく、11月のどこかで晴れている日があれば江ノ島までいって海鮮系の食べ物でも食べてリフレッシュしながら新しいアイディアを掴みにいければなと思いながらも、きっと行かずに今年も終わってしまうのだろうと“遊び下手”を直していきたいと思っています。

My Action General producer・Performer Sugiyama.