道の真ん中にいる僕の写真

地域や人とのつながり…。

お金やYouTubeのチャンネル登録者数などの数に対して、あまり真剣に向き合いすぎると本来の目的や使い方からドンドンとかけ離れていく感じがあって、あまり意識しないようにと思いながらもついついチェックしてしまう自分がいます。
あんなのは単なる数字であって、特にYouTubeに関しては自分が何を伝えたいかや話したいかの方が重要で、それによって再生数が思ったより回らなかったとしてもあまり実生活において悪影響を及ぼさないので全然気にしなくていいとわかっていながらも、どこかで再生数の向上に対して期待してしまいます。
約2週間(内1日は除いて)ほぼ毎日のように、約10分程度ライブ配信を行ったものをSNSへのアップや友達に対してLINEで送ることをして、なかなかチェックできない人のためにも少しでも自分からアピールして観てもらうきっかけを作ることを意識しています。
カジサックさんやヒカキンさんと比べる必要もないですが、ダラダラと話しているコンテンツとして頭一つ飛び出られるようにといった小さな目標はYouTubeを行う上で頭の中にあって、だからといって1日の限られた時間の中でそんなに多くカロリーや時間を割くことはしたくないと考えています。
YouTubeチャンネルの画面

 

以前ブログでもお伝えした、アシスタント3といったノートパソコンやタブレットなどを支えるアーム状のものがウチに届き、まだ肝心のノートパソコンと視線操作するために必要なアイトラッカーを購入していないのですが、少しずつ自分でパソコン操作するための環境を整えています。
現在は介助者に口頭で文章を伝えて代わりに入力や操作をしてもらっているスタイルから、少しずつ短い時間でも自分で視線操作でパソコンを使って創作活動や仕事をできるようにしていく事で、今より自分でお金を稼ぐ力を身につけていくことを目標にしています。
大きなお金が欲しいわけではなく、現在の創作活動やYouTube配信に加えて僕と同じような障害や病気を持たれている人や、子だくさんファミリーやひとり親家庭のみなさんに対して限られた範囲でも支援できるようになれればと考えています。
お金を使って支援することが全てではないと思う中で、このブログやYouTube配信などで僕の想いや考えや生活の中で気付いたことを伝えていくことも支援のひとつになっていけばと考えて、そのためにはさらに多くの人と関わることや自分の視野と思考を広げていくことがとても大切になってくると考えています。
やらない理由を考えることに頭を使うのであれば、どうやったら考えていることを具現化してカタチとして表して少しでも結果として残していけるかに対して頭を使うことを日頃から今よりもさらに意識することが大切で、考えたことをそのままにせずに少しでもカタチとして作っていけるように力を使っていくことが大切ではないかと思っています。
そのためにも、自分の身体を大切にして動く時と休む時とのメリハリをしっかりとつけていくことがまだ僕の中で足りていないことの一つだと思っているので、最近はしっかりと時間を決めてそれなりに睡眠時間を確保した上で、日中に創作活動やYouTube配信や調べ物をする時間を意識的につくるように心がけています。
28日には、西八王子駅から徒歩10分程度のところにある“喫茶オーレ”という僕が高校の時に関わってもらっていた先生が経営するお店に行って、美味しいコーヒーを飲ませていただきながら、お店に僕がこれまで書いた書籍を各一冊ずつ置かせていただきました。
喫茶オーレでは、地域に密着した催し物や店内に美大生が描いた油絵が飾られて販売するなど、すごく温かい雰囲気の店内でゆっくりと美味しいコーヒーを飲みながら時間を過ごせるので、ぜひ一度インスタをチェックしてお店に足を運んでもらえたらと思っています。
また27日の夜に、中学生の時の担任の先生から書籍の注文をいただき早速郵送するなど、今まで関わっていただいた人の関係性をこれからも継続することの大切さや嬉しさを改めて感じたのと、自分にはそれ以外のことはできないのではと改めて気付かされたと同時にそこに対しての感謝の気持ちや姿勢はこれからも同じように持ち続けていこうと思いました。
オンラインやオフラインの良さを理解した上で、その時々や相手に合わせて上手く使い分けていく力をさらに磨いていくことで、自分の活動においてや目標を達成するために必要な力をさらに磨いていくことで、先にも書いたように障害や病気を持たれている人や子だくさんファミリーなどの人たちに対してサポートすることにつながっていくのではないかと改めて考えさせられました。
コーヒーとパウンドケーキが写っている写真

 

自分が作ったMy Actionのコンセプトの、“福祉×エンターテイメントで、世界中の人を笑顔に!”を達成することに向けて、今の自分に何が足りないかや必要なことはなんなのかを、もっと明確にしていくために考える必要があるのではと思う時があります。
そもそも、“福祉×エンターテイメントで、世界中の人を笑顔に!”が曖昧なのではないかと思う時があり、もっと具体的なターゲットに絞る必要があったりするのではと思うと同時に、障害や病気を持った人とそれを支えている人を知ってもらうきっかけにMy Actionがなれればといった考えがあります。
自伝・歌・小説・YouTube配信・地域の学校との交流などいろいろと幅広く行って、自分ではそれぞれがバラバラではなく繋がっていると考えていることが外に対して伝わっていないのではと、自分の発信不足や語彙力の少なさを感じる時もあります。
だからといってこれらを辞めるといった選択肢は取らずに、明確でコンパクトに説明できる力を僕が身につけていけばいいだけのことなので、人にMy Actionを説明する機会をさらにたくさんつくっていくことや、YouTube配信の中でそのような時間を設けていくことも必要なのではと考えています。

“My Action”のロゴの前にいる僕

 

黒い背景の上に赤く塗られた丸があって、その上に銀色の星形がありその上に黒字でmy、青い字でactionと記されたロゴが中央に

My Action General producer・Performer Sugiyama.

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう