約10分程の毎日のYouTube配信・水曜日から5分程度のスタエフの更新・1週間に2回のブログのアップと、自分のその時の気持ちや考えていることをさまざまなツールによって表現を使い分けていくことに楽しさを覚えながら、ごっちゃにならないようにと気をつけています。
テレビはほとんど見ないですが、芸人さんなんかはラジオやテレビも関東と関西などの各地方局に加えて、個人のYouTubeチャンネルなどを持ってる人は普段からフリートークに使えることがないかと積極的に外へ出ていろいろな人とあって、さまざまなことを経験しているといった話をよく耳にします。
今の僕であれば、少しはそういった芸人さんの気持ちを理解することができて本当に寝ている時間がもったいなく感じて、外に出ることが一番ですがおうちでNetflixなどで映画やオリジナルドラマを観ることを意識して行っています。
そんな中、今や世界のほとんどのシェアを占めているAppleのiPhoneよりも前に発売されてアメリカの40%のシェア率を獲得した“ブラックベリー”という企業が、世界で初めてのスマートフォンを作って販売して倒産するまでを描いた映画を観ました。
面白いのでオススメしますが、イノベーションはスピードとどれだけスマートであるか!だといった感想を抱きながら、現在のGAFAMなどが世界を牛耳っている裏にはそこに戦いを挑んで倒れていった企業や人たちがいるということを改めて考えさせられて、とても残酷でシビアな世界だと思いました。
シビアな世界だからこそ僕みたいな変わった人からすると、興奮してワクワクが大きくなって心の底からやってやる!といったメラメラと燃えたぎる想いが湧きでながら、ひとまずは目の前にある壁を一枚ずつぶっ壊していくことが大切だと考えています。
先程も書いたように、約10分ほどの動画をYouTubeにアップし始めて2週間以上が経過して徐々に当初の勢いがなくなってきているのを感じている中で、今までと違ったコンテンツに切り替えることは自分の中で何か違うと感じて、行ったとしても長続きせずに終わってしまうと考えた結果サムネイルを少し変えてみることにしました。
以前は、いろいろな曲を“歌ってみた”といったシリーズを何本かアップしていたのですが、歌うことに思った以上にカロリーを消費する事や編集にも少し手間がかかる事と、何よりも僕が行わなくてもいいコンテンツだと考えた結果、今はそれらを行わずにただただダラダラと話すコンテンツに切り替えました。
ここで大切なのは、自分が何を提供すれば価値を生み出していけるかと他人から見た時に何が魅力的なのかを客観的に見極める力を身につけて、セルフプロデュースする力を高めながらパフォーマーとして100%に近い力を出すのにはペース配分をどうしていくかを考えながら動いてく事だと思います。
本当は撮影専門の人を1日用意して、1日のルーティーンを撮影する中で車椅子を使って外出する様子やパソコンを介助者の力を借りて行っている様子などをアップできれば、もっと僕のことを通じて重度訪問介護を利用している障害当事者の生活を知ってもらえるのではと考えています。
そういったこともどこかのタイミングで撮影と編集してもらえる人を探して実現させていくのと、他のYouTuberには作れないコンテンツが必ずあると考えているので動きながらカタチにしていけるように、常に動きながら考えていき必要なお金やサポートしてもらえる人を確保していければと考えています。
再来週19日から22日の期間で、睡眠時に使用している呼吸器(BIPAP)の設定値が今の身体に合っているかとレントゲンやCTとMRI検査を行うために入院するので、その間はYouTube配信などをお休みしなければいけないので、それまではできることを全て行うつもりでいます。
検査を兼ねた入院を年に一度は最低でも行わなければ、何かあった時に対応できないと病院と医者から言われていることもあって休暇を兼ねたイベントと捉えて、その間はスマホもパソコンも触らずにデジタルデトックスをしながら、病院で生活している障害当事者の方や支えている看護師さんや医者の様子を見ることで新たに気付けることがあると捉えています。
僕はまだ自分の口でコミュニケーションをとることができるのですが、もっと重度の方になると言葉を発することが難しい障害を抱えた人もいる中で、そういった人の意思尊重をどこまで限られた時間の中で看護師さんや関わっている人が行っていけるのかが、毎回入院するたびに考えさせられて勉強になっていることの一つです。
地域で介助者にサポートしてもらい生活している自分には、何ができるのかを考えながら限られた範囲で自分が持っている力や人とのつながりを最大限に活かしていくことで、僕よりも重度な障害を抱えた人が病院ではなく地域で生活していけるようにと考えて行動していきたいと思っています。
週2回もブログを書いて、毎日のようにYouTube配信していると段々と話したり書いたりするネタが切れてこないかと心配になる中で、先にも書いたようにNetflixで動画を見る事や自分が知らない事があったら、そのままにせずにすぐに調べる事や触れるクセを習慣化するように意識しています。
“呼吸と同じように、さまざまなものに触れる”この感覚と考え方を意識して忘れずに持ち続けて、少し疲れてても外に出られるタイミングやオンライン・オフライン問わず人と話す機会があれば、積極的にそこに飛び込んでいければ成長は終わらないのではと考えています。
人間として、表現者として今よりもすこしずつ成長して大きくなった先にある、“人を助けられる力と、やさしさ”を持ち続けてこの身体や精神が朽ちるその瞬間まで何かしらのことを発信していければと思っています。
My Action General producer・Performer Sugiyama.