昨日の夕飯の前に、18日に行う利島村の小中学生とのオンライン授業で使うパワポを作り始めていたら、あっという間に2時間ほどが経過していることに驚きました。
後回しにすると、予想外の出来事や自分のやりたいことが次から次へと湧いてきてしまうのでできる内にやっておくことで、いろいろな可能性を広げて18日の前に見直してブラッシュアップも行えると思いました。
- 5110日の流れの中で 日を追うごとにあの時のインパクトの下で消えた命や教えが薄れていくのを感じながら“タイセツなもの”とともに“くじけずにいること”の大切さを何度も何回も僕らは感じながら歩みを前へと 暖かい部屋と美味しいごはんを手にすることができる喜びがいつの日か当たり前へと変わっていく中でナニかに追われて生きていくことが正しいことなのかと想いを馳せ 無理のない支援を/In the flow of 5110 days As each day passes, we feel the lives and teachings that disappeared under the impact of that time fade away, while we feel over and over again the importance of “not faltering” along with the “taisetsu things”. As the joy of having a warm room and a delicious meal will one day be taken for granted, we wonder if it is right to live our lives in pursuit of something else. Providing reasonable support
- 動いた分だけ 一度にいっぺんのことをたくさん行う反動を少しでも抑えるための休みを意識的に設けることで長く細く継続していけることを第一の目標として心がけていくことで気負いすることなく楽しく おうちにいても外からの暖かさを感じながらこれから先のことを頭でイメージしてひとつでも具現化していけるように目の前のやるべきことに対してしっかりと向き合って 何もないことがいいこと/As much as you move… By consciously setting aside breaks to minimize the backlash of doing too many things at once, we can enjoy ourselves without feeling self-conscious, and by keeping in mind that our first goal is to keep going long and thin, we can visualize and realize even a single thing in our minds for the future while feeling the warmth from outside even at home. We should face what we have to do in front of us so that we can realize even a single thing in the future while feeling the warmth from outside. Nothing is better than nothing.